« KATO METRA MP36PH and Garelly Bi Level客車 | トップページ | 大井川鉄道にやってきた はまなす14系  »

2016年11月13日 (日)

真田丸出丸跡 心眼寺

2015年 真田丸ネタ収集に大阪散策です。

Dsc05501c

大阪城の南の寺院が立ち並ぶ一角にある心眼時です。

Dsc05502c

真田丸の出城だったそうです。

真田信繁の鎧をかけた松の木があったそうですが

第二次世界大戦の大阪空襲で焼失してしまったそうです。


Dsc05507c

大坂の陣の後に真田信繁、大助親子の菩提を弔うために

心眼時は建てられたそうですが大坂は江戸時代は幕府の

直轄地であったため墓石が出来たのはつい最近、

2014年との事です。

Dsc05503c

心眼時の紋は六文銭だそうです。山号は真田山です。

心眼時を創建したお坊さんが真田一族の滋野氏の

出身と言われております。


Dsc05505c

まんなおし地蔵は間の悪さを直してくれるそうです。

必見です。

↓よろしければポチッとお願いします!

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

« KATO METRA MP36PH and Garelly Bi Level客車 | トップページ | 大井川鉄道にやってきた はまなす14系  »

歴史ネタ」カテゴリの記事

無料ブログはココログ

最近のトラックバック

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

CM