TOMIX 313系5000番台
東海道名古屋地区で活躍中。
オ-ル転換クロシシ-ト、セミアクティブダンパ、
車体間ダンパ装備と走りと快適性重視の仕様です。
KATO製品に比べるとTOMIXは車体間ダンパの
表現がなくトイレタンクも表現が無いなど
弱点があります。
普通の313系と区別がつきにくいかも。
でもワタシは側面行先表示の
印刷表現が苦手なのでTOMIXに交代しました。
価格もKATOが有利かな。
KATOの方が線区をしっかり狙っているので
それに魅力を感じる人はKATOが良いと思います。
それでもワタシがTOMIXを選んだのはまぁ色々な線区を
フレキシブルに表現したいなと思った次第です。
例えば勝手に4連にして東海道風や他線区風にするとか。
ワタシですが313系の細かい違いが良く分からないのも
ありまして。
それでもTOMIXもツボは押さえています。
サハ313 5300 と 5000の違いなど。
増結用の2連は品番98030 313系2350番台で代用です。
本来は静岡地区の車輛ですが大窓で
外観は313系3000番台似てるんでワタシはこれで
満足です。
ワタシの個人的な感想ですが
線区を選ぶKATOと割と自由なTOMIXのように
解釈していますが。
ワタシの感覚なんでご了承を。
311系と一緒に。
米原で223系と一緒に。
JR東海の115系とは共演はなかったかも。
それにしても関西や名古屋の近郊電車に比べると
関東は輸送力重視仕様ですねぇ。
仕方ないのでしょうが。
↓よろしければポチッとお願いします!
« モンキ-・パンチ先生 さようなら | トップページ | 平泉 中尊寺訪問 »
「鉄道模型 近郊 直流」カテゴリの記事
- KATO 113系2000番台 T編成 (2025.02.15)
- KATO 211系5000番台 (2024.04.28)
- TOMIX 225系100番台 Aシ-ト (2024.02.18)
- TOMIX 221系 4両セット (2024.02.25)
- TOMIX サハ115 300 スカ色 ジャンク車 (2023.11.11)
最近のコメント