KATO クモヤ90 009
片方はフック付きKATOカプラ-。
もう片方はア-ノルドカプラ-なので切り取って
付属のフックなしKATOカプラ-に交換します。
KATOのフック付きカプラとフックなしカプラを
片顔毎に付けてどちらも牽引出来るようにしてみました。
昔ながらのフック付き。
最近のフックなし。
本来は事業車ですが2連で繋がると旧国ロ-カル線の
ようにも見えて良い感じだとワタシが勝手に思って
喜んで運用している次第です。
動力はKATOらしく良い走りです。
鶴見線の電車と繋いでみたり。
飯田線の旧国と繋いでみたりと遊べます。
本来の事業車としてモハ489ユニットを牽引中。
名古屋のリニア鉄道館にいるモハ63 638ですが
クモヤ90 005から復元された車両ですので
モハ63風の運用を勝手に楽しむのもアリかなと
思ったりします。
↓よろしければポチッとお願いします!
« 自動車税と古い車の車両保険 | トップページ | 恵解山古墳 明智光秀本陣跡 »
「鉄道模型 その他」カテゴリの記事
- 第22回 国際鉄道模型コンベンション 気に入りました (2023.08.20)
- 第22回 国際鉄道模型コンベンション JAM 訪問 (2023.08.20)
- 2023年晩秋から2024年初冬の鉄道模型導入予定 (2023.08.13)
- GW後半 鉄道模型倉庫整理 (2023.05.10)
最近のコメント