第21回 国際鉄道模型コンベンション
ワタシも2018年に行ったのが最後ですが。
今年もちょっと多忙で残念ながら行けない次第ですが
会場は大いに盛り上がっているでしょう。
せっかく案内のハガキを頂いたのに申し訳ない。
鉄道模型ファンの裾野を広めたいのは
鉄道模型ファンだけでなく鉄道模型メ-カ-も
同じでしょうか。
前から少し気になるのですが萌えの要素を
取り入れて若い人を取り入れようとしているのかな?
ワタシのようなオヂサンは萌えの耐性が低いので
この手のハガキが来て家族に見られるのはちょっと
アレなんですが。
ワタシですが今でも隠れ鉄道模型ヲタクであります。
お高い趣味なんで家族があまり良い顔をしないんで。
(家族にはバレバレですが)
意外とこういう人多かったりして。
世間の鉄道模型のイメ-ジはお高い、
そして 暗い なんじゃないかと思いますがどうでしょうか。
はっきり言ってお高いのは改善が難しいと思いますが
このようなイベントを通して暗いイメ-ジが
変わると良いなと思ったり。
隠れ鉄道模型ヲタクのワタシがのたまうのも
大変恐縮ではありますが。
色々好き勝手を言って失礼しました。
↓よろしければポチッとお願いします!
« トレッサ新横浜 訪問 ス-プラ拝見 | トップページ | かこさとし展 訪問 »
「鉄道模型 その他」カテゴリの記事
- 横浜鉄道模型フェスタ2023 行きそびれました(2023.02.05)
- 鉄道模型業界は早くも2023年春モデル (2022.12.11)
- 都内散策 模型向きかも 高輪消防署二本榎出張所 明治学院大学インブリ-館(2022.10.09)
- 京セラ 稲盛和夫名誉会長 死去 (2022.09.04)
- 鉄道模型趣味 創刊75年 記念号 (2022.08.21)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
今日は。同じビックサイトで開催している夏のコミックマーケットも、2日間開催に短縮ながらも復活にこぎ着けたので、今回の国際鉄道模型コンベンションの復活はコロナ騒動が完全には落ち着かない中でも、ようやく光が差して来たということでしょうか・・・もっとも、鉄道模型業界に関してはこのご時世でも売り上げを堅調に上げているのは大したもので、元々家の中で楽しむ趣味故にコロナの影響は少なかったとは言え、Nゲージ各メーカー共に最近は新製品は少ない印象で、どちらかというと再生産か今までの製品のバージョン違いでお茶を濁している印象です。また、原材料費の値上げや一部メーカーが生産している中国でのコロナ患者増加や人件費の増加で、各社共に価格が高くなっているのも気掛かりです。その中でもポポンデッタは都営5500形がメーカー完売という大人気となりましたし、都営6500形も製品化決定と波に乗っている感じです。他のメーカーが二の足を踏んでいる中でも積極的に製品化をしているのを見ると凄いと思うのですが、今後どこまで快進撃を進めるのか、特にライバルになりそうなマイクロやグリーンマックスの逆襲があるのか、気になります。
さて、前置きはこの位にして本題です。なかなか家族から理解されない趣味というのは家族持ちにとっては辛いですね。HOよりサイズの小さなNゲージでも「お父さん!もういい加減に止めてよ!」というのは、自分にとっては辛いと思います。子供さんからも理解されていないのでしょうか?男の子だったらまだ理解されそうな半面、興味が無いと無理な感じですし。幸いにも私は家族と同居していますが、理解はされている反面、「あんまし買い過ぎるのはどうか・・・」と母から言われているので、新製品はコッソリ買う様にしています。
まぁ、インレタやステッカーの類は大目に見ていますけど。
個人的には東京ネタ、地下鉄ネタに絞っても、コンスタントに新製品は出ますので、なかなか難しい問題です。「来年の事を言うと鬼が笑う」と言いますが、今後新製品が出る回数が回復傾向に戻るかどうか、そこが今後のカギになりそうです。
投稿: おざきとしふみ | 2022年8月25日 (木) 18時32分
おざき様、コメントありがとうございます。ポポンデッタですがなかなか頑張っているかと思います。おざき様は都営6500系導入確定でしょうか。ワタシはポポンデッタは南海こうや号に続き西武20000系を鋭意検討中です。ただ中国製だけあって高価なのが財布に堪えますが。地下鉄系はKATO18000系は地元なので導入確定です。いつの間にか一編成だけになった(知らなかったですが)都営5300系は衝動買いするかもしれません。
鉄道模型ですがワタシは家族には内緒でひっそりと購入しているのですがバレバレです。でも酒もタバコもやらないので大目に見てもらっています。
投稿: とめ | 2022年8月27日 (土) 00時36分