足利義昭が亡命 鞆城 鞆幕府
交通の要衝の鞆の浦ですが大内氏を経て
毛利氏が手に入れ村上水軍が鞆の浦の
要害化を狙って大可島城に替わって市街地に
建てられたのが鞆城です。
写真の奥の寺院が以前ご紹介しました大可島城跡の円福寺です。
石垣は関ヶ原の戦いの後
水野勝成の領土になる数年間
所領した福島正則が造った遺構です。
鞆の浦の町が一望できる高台にあります。
今は鞆の浦歴史民俗資料館です。
足利義昭が鞆の浦に居た間は鞆幕府とも
呼ばれていましたが義昭を支援する
毛利氏も信長の前に劣勢になります。
信長が本能寺の変で亡くなり
信長を討った明智光秀を羽柴秀吉が
討つと織田政権は後継者をめぐり
秀吉と柴田勝家が争います。
義昭では勝家に味方しますが勝家が
敗北し滅び毛利氏も秀吉に恭順、
秀吉が関白になると
秀吉が関白、将軍が義昭の状況になります。
1587年九州平定に秀吉は義昭に協力を
要請し義昭もこれに応じてようやく
秀吉と義昭の関係は修復され
1587年暮れに京に帰還しました。
鞆の浦ですが沖合で潮の流れが変わるので
内燃機関の船舶の登場まで潮待ちの港として
江戸時代も栄えますがその後は
古い町並みが残る観光名所としての方が
有名でしょうか。
ワタシもぶらりと引き続き散策します。
↓よろしければポチッとお願いします!
« NHKドラマ 大奥 人気のようです | トップページ | 機動戦士ガンダム サンダーボルト 感想 »
「歴史ネタ」カテゴリの記事
- 明日香村 猿石 亀石 二面石 を思いだす (2025.07.06)
- 甲斐武田氏の祖 願成寺 武田信義墓所 (2025.06.29)
最近のコメント