長谷寺に行ってきました
近鉄長谷寺駅から歩きましたがなかなか良い運動になりました。
山車かな?
仁王門。江戸時代後期の再建との事です。
長谷寺ですが元々は奈良で大勢力を持っていた
東大寺や興福寺の末寺でしたが豊臣秀吉の
紀州征伐時に根来寺から真言門徒宗がここち来たようです。
うむむ。複雑ですね。
牡丹のお寺として有名です。牡丹がたくさん。
ワタシもコレが目的ですが。
地球温暖化のせいか最近はちょっと散るのが早いのかな。。
良い雰囲気です。
にゃあ!ちょいごめんね!
でっかい灯籠。江戸時代徳川家光時代に作られた
貴重な物です。
こちらの本堂も家光時代建立です。
京都の清水寺みたいでした。
五重塔は新しいのですが第二次世界大戦後に
初めて作られた希少な物のようです。
山中の五重塔は絵になります。
奥の院に向かいます。
牡丹が傘で守られておりオシャレです。
奥の院ですが秀吉の右腕の豊臣秀長を
祀ってるんですね。
秀長ですが大和郡山城主でした。
向こうに見えるお庭がステキであります。
↓よろしければポチッとお願いします!
« 藤原京跡 巨大公園 | トップページ | 自動車税を払ってきました »
「歴史ネタ」カテゴリの記事
- 承久の乱の当事者の御陵 (2023.09.17)
- 大原 寂光院 平家物語としば漬けで有名 (2023.09.24)
- 大原 勝林院 お江を祀ります (2023.09.17)
- 大原 宝泉院 伏見城の血天井 (2023.09.17)
最近のコメント