« 桔梗が咲きました  | トップページ | 南海 高師浜線 訪問 »

2023年6月25日 (日)

坂本 慈眼堂と日吉東照宮 再訪 

GWですが大津市坂本に行ってきました。

坂本はワタシの趣向ですが最近京都に来るついでに

良く足を運んでます。

Img_6088c

日吉東照宮を再訪問です。

 

Img_6089c

この日は残念ながら閉まっていました。

この東照宮ですが日光東照宮のモデルになったので

0号東照宮とかネットでは言われています。

江戸時代は比叡山が管理していましたが

今は日吉大社が管理しています。

家康を祀る東照宮ですがなぜここにあるか謎ですが

家康のブレ-ンで比叡山の高僧の南光坊天海の関係でしょうか。

すぐ近くにある南光坊天海の墓所の慈眼堂に向かいます。

Img_6077c

こちらも再訪です。

Img_6076c

南光坊天海の廟所です。

日光東照宮と埼玉県川越市の喜多院にも慈眼堂があります。

Img_6081c

平安時代の桓武天皇の供養塔。

なぜここにあるのかワタシも分からず。

なお織田信長は桓武天皇を祖とする平氏の系統と

言われています。

天海が光秀と縁があるなら本能寺絡みでしょうか。

謎ですが。

Img_6082c

天台座主の供養塔など。

Img_6083c

他にも後陽成天皇、新田義貞。

新田義貞と言えば群馬県太田市徳川荘かな。

なぜ紫式部、清少納言、和泉式部の供養塔も

あるのかは謎ですが。

天海僧正の趣向か歌が好きだった

光秀の趣向かは不明ですが。

 

↓よろしければポチッとお願いします!

 

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

« 桔梗が咲きました  | トップページ | 南海 高師浜線 訪問 »

歴史ネタ」カテゴリの記事

無料ブログはココログ

最近のトラックバック

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

CM