近江堅田 琵琶湖水運で栄えた歴史ある町
堅田衆ですが琵琶湖の水運を取り仕切り戦国時代までは
繁栄しました。
こちらの神社は堅田衆が相談事をした神社とか。
大阪の堺の会合衆みたいな感じですかね。
堅田衆には金が集まるのでやはり施政者や宗教勢力との
争いも絶えなかったようです。
かなり複雑なのでここでは簡易にしか
書きませんが一向宗と堅田衆の間ではかなり
揉めた事があったようです。
さらにこれに一向宗と天台宗の争いも加わり
解決にかなり時間がかかったようです。
比叡山焼き討ちや長島一向一揆、越前の一向宗、
大阪石山本願寺が信長に対してお互いに連携が取れなかったのは
このような事例が堅田以外にもあったのでしょう。
信長ですが琵琶湖の水運を重視していました。
尾張、美濃、近江、京都のラインを陸路だけでなく
水路も含めて抑えたのでしょう。
信長の琵琶湖を移動する船は鉄甲船までと
行かなくても大型だったようです。
丹羽長秀が建造に関わったようですが
坂本を統治し堅田衆を配下にしていた
明智光秀も絡んでいたかもしれません。
比叡山飯室堂に向かいます。
↓よろしければポチッとお願いします!
« 機動戦士ガンダムU.C.ENGAGE 34週間経過 フルア-マ-ZZガンダム当たりました | トップページ | 比叡山ケ-ブルカ- 乗りました »
「歴史ネタ」カテゴリの記事
- 日本経済新聞 冬こそ訪ねたい絶景の雪城 (2025.01.19)
- 東京国際フォーラムの太田道灌像 再訪 (2025.01.19)
- NHK 日本最強の城 2025年新春スペシャル(2025.01.05)
最近のコメント