« キ-ス・ヘリング展 森美術館 訪問  | トップページ | 千葉氏の守護神 千葉神社  »

2024年2月12日 (月)

ノスタルジック鉄道コレクション 第3弾

今さらですがノスタルジック鉄道コレクション 第3弾 導入しました。

P2103564

富井電鉄EB213のみを開封売りのお店で導入です。

P2103566

何か急に気に入った次第で。

Dsc04617c

この車を思い出した次第でもありますが。

Dsc04614c

福井県勝山市にいる京都電燈テキ6です。

Dsc04615c

似てないけど雰囲気が似てるので。

P2103568

鉄道模型化がなかなか進まないです。

P2103570

それでもア-ノルドカプラ-でも意外と雰囲気は良いのですが。

P2103574

第1弾のキワ90タイプと。

P2103576

第1弾の国鉄EB10と。

P2103578

唯一鉄道模型化されている第2弾富井電鉄DB30と。

P2103580

のんびり鉄道模型化していきましょうか。

 

↓よろしければポチッとお願いします!

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

 

 

« キ-ス・ヘリング展 森美術館 訪問  | トップページ | 千葉氏の守護神 千葉神社  »

鉄道コレクション」カテゴリの記事

コメント

今日は。私が今年初購入したのがトミックス製E233系2000番台とマイクロ製京成3100形3157番編成の2つですが、新品ですので2つ合わすと6万近くしたので、かなり凄いです。その分、春になったらパンタ塗装に配管色差し等をしますが、その前にTNカプラー変更やシールやインレタ貼り付けを行う予定です。相変わらず、東京地下鉄ネタに絞っているので、とめさんに比べると車両購入する機会は少ないかもしれませんが、インレタやステッカー、室内灯にTNカプラーはかなりの数買っているので、それなりに金は掛かっている訳ですが…(苦笑い)今回の製品に関してはE223系2000番台は通常のE233系と異なり、奥まった位置にある専用スカートとライトがLED化されている事に加え、乗務員扉に赤ラインが追加、が大きな目玉です。京成3100形3157番編成は3151番編成と違い、枠型のIRアンテナが初めから無い事に加え、3151番編成は日本車両製なのに対し、今回は総合車両製造所製なので車体袖仕上げが異なる点が大きなポイントです。過去に出た編成と比較してみるのも面白いかもしれません。まぁ、とめさんは購入しない車種なので、関係無いかもしれませんが、参考までにどうぞ。

おざき様。コメントありがとうございます。地下鉄攻めが好調のようで何よりです。ワタシもE233系2000は常磐線千代田線系統用に導入済みですが相変わらず小田急線内で快走しているのを見ると勝手に違和感を感じておりますが。京成3100形はもしかしたら3151編成と3157編成の2編成お揃いなんですかね。豪華ですね。細かい違いはワタシも知らなかった次第ですが。当鉄道でも京成軍団に導入検討中ですが本線仕様が良いかなと思って実車未登場ですが待っている次第です。

この記事へのコメントは終了しました。

« キ-ス・ヘリング展 森美術館 訪問  | トップページ | 千葉氏の守護神 千葉神社  »

無料ブログはココログ

最近のトラックバック

フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

CM