仕事で移動中に発見しました。
新橋駅からちょっと歩きますが。
塩竈公園と鹽竈神社です。漢字が難しいですが
ここは元は仙台藩伊達家の屋敷跡で
仙台藩にあった鹽竈神社から分霊し
伊達藩で祀っていたのが始まりとの事です。
へええ。

にゃんこが休憩中。
仙台藩が移転しても鹽竈神社は残り
江戸市民の参拝も許可されると
安産の神様として江戸市民に信仰されました。

明治維新時に公園として地元町内会に寄付しました。
戦前は町内会が所有する珍しい公園だったようです。
戦後は品川区に寄付されており
公園として整備されております。

鳥居がちょっと変わっています。

都会の片隅に意外な歴史ありでしょうか。
↓よろしければポチッとお願いします!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
« 鉄道コレクション JR四国1500形 3次車 |
トップページ
| 石山寺 紫式部ゆかりのお寺 後編 »
最近のコメント