« 仁和寺 桜はまだでした  | トップページ | ドメイン引っ越ししました  »

2024年4月 7日 (日)

太閤の花見 醍醐寺 

京都伏見の醍醐寺に行ってきました。

Img_8479c

太閤豊臣秀吉の花見で超有名でしょうか。

ワタシも有休を使って4月2日に出陣しました。

Img_8520c

醍醐寺は元は空海の弟子が修験道場として

醍醐山上周辺に創建したのですが

醍醐天皇が祈願寺とすると朝廷のバックアップもあり

栄えますが室町時代は戦災に巻き込まれ荒廃し

五重塔以外の建物は焼けております。

安土桃山時代になると豊臣秀吉の支援を受けて再興します。

Img_8481c

朝一番に行ったのですが既に長蛇の列。

さすが醍醐寺。

Img_8488c

お見事。

Img_8487c

お庭も有名です。三宝院。

豊臣秀吉の支援で再興されました。

Img_8497c

皆さんお庭でまったりしています。

Img_8502c

奥に桜が見えます。

スタッフの方いわくここがベストポジションとか。

Img_8513c

裏庭には茶室ですが

Img_8512c

なんと茶室から船で建物下を潜って庭に行ける

すごい設計です。

Img_8521c

仁王門の前も見事な桜。

Img_8527c

金堂。国宝です。本来あった本殿が応仁の乱で

焼けたので元々は紀伊にあったお寺の本堂を

秀吉が醍醐寺に移築したそうです。

いろいろな時代の部材が混じり合ってるようですが

古いのは平安時代の部材もあるようです。

Img_8528c

国宝の五重塔。平安時代の951年から建っております。

Img_8532c

桜との組み合わせが良いですね。

Img_8537c

観音堂。ここも桜が見事。

Img_8542c

醍醐寺の一番奥に行くと醍醐山のふもとの

修験道の入口があります。

ななかな神秘的であります。

登るのは結構時間かかるようで今回はスル-させて頂きました。

Img_8549c

霊宝館。

戦災を切り抜けてきた貴重な仏像がずらりです。

Img_8555c_20240407004701

ここも桜がたくさん。

人もたくさんでしたが。

Img_8563c_20240407115001

なお醍醐寺の近くには醍醐天皇の廟もあります。

 

↓よろしければポチッとお願いします!

 

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

« 仁和寺 桜はまだでした  | トップページ | ドメイン引っ越ししました  »

歴史ネタ」カテゴリの記事

無料ブログはココログ

最近のトラックバック

フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

CM