豊臣秀頼の子 国松生存説 耶馬渓町の豊國神社
カ-ナビに豊國神社とありました。
Wiki先生にも載っておらずやGoogleMap先生にも
何もカキコ無い神社でした。
古い神社ですがきれいに保守されています。
なんか絵が飾られており豪華だった感じです。
歴史を感じる階段。
なぜここに豊國神社と思いますが
当方は大分県臼杵市の立石駅に向かっていた次第です。
立石ですが日出藩の立石陣屋が有名です。
立石陣屋の初代藩主木下延由ですが
実は豊臣秀頼の子の国松説があります。
車だとここから立石駅までは1時間程度。
ここが立石陣屋の所領だったのか
それとも単に国が豊かにとの事で
豊國神社なのかは謎であります。
安永との事で1700年頃、江戸時代にはあったようです。
謎であります。
↓よろしければポチッとお願いします!
« 巨大な石垣と豊臣秀頼の子 国松生存説 日出城 | トップページ | 機動戦士ガンダムU.C.ENGAGE 78週間 »
「歴史ネタ」カテゴリの記事
- 明日香村 猿石 亀石 二面石 を思いだす (2025.07.06)
- 甲斐武田氏の祖 願成寺 武田信義墓所 (2025.06.29)
最近のコメント