足守藩 江戸時代の豊臣氏
足守藩ですが豊臣秀吉の正室のねねの兄の
木下家定が初代であります。
木下家定ですが杉原家定が本名ですが
妹のねねが秀吉の正室になったので木下を名乗っています。
(後に羽柴、豊臣も)
小早川秀秋も家定の子であります。
関ヶ原の戦いでは豊臣系にも関わらず中立を保ちました。
家康に評価されここ足守藩に移動しています。
城は作らず陣屋を建てています。
武将出身ではなかったので戦績は乏しいのですが
ねねの縁者だったのと世の趨勢を見るのは
うまかったのかもしれません。
家定が亡くなると勝俊と利房が争って両者改易されます。
これはねねが可愛がっていた勝俊に継がせようとして
利房が幕府に泣きついたため両者成敗になったようです。
大阪の陣では利房がねねの大阪城入城を防いだのが
評価され利房が領主として足守藩は復活しました。
勝俊は京で隠居しねねの高台寺に入りますが
文化人として優れており細川幽斎に親しかったりしたため
春日局や小堀遠州ら幕府の重要人物と親しかったと言われています。
小堀遠州風の庭園も残ってます。
勝俊と利房の弟の延俊も九州大分日出藩を授かっています。
大分日出藩は秀頼の子の鶴松の伝説で有名ですが
追ってご紹介します。
古い町並みが残ります。
静かであります。
緒方洪庵の出身地でもあります。
↓よろしければポチッとお願いします!
« 大阪夏の陣で不覚 本多忠朝墓所 良玄寺 | トップページ | ノ-トPCク-ラ- 導入してみました »
最近のコメント