« TOMIX 485系ジャンク増結車 上沼垂車 導入  | トップページ | 土浦城 小田氏治に最後まで従った菅谷氏居城  »

2024年7月14日 (日)

遠見岬神社 勝浦の地名の由来かも 

千葉県勝浦市の遠見岬神社に行ってきました。

Img_9393c_20240710234201

遠見岬神社ですがビッグひな祭りで有名です。

勝浦市ですがタンタン麺だけでなく

猛暑日知らずの涼しい町で今は有名でしょうか。

Img_9375c

日本書紀時代からあるようですが現在の

遠見岬神社は江戸時代初期の地震で元々あった

島が水没したのでここに移転したとの事です。

戦国時代は阿波千葉県を拠点とした里見氏や

鎌倉時代の武将三浦氏の血統の正木氏らの

信仰を受けました。

Img_9389c

3月のビッグひな祭り見に行きたいですね。

Img_9378c

稲荷社。

勝浦ですが江戸時代初期は勝浦藩がありましたが

江戸中期以降は岩槻藩の飛び地だったとか。

Img_9387c

階段を登ると勝浦市が一望できます。

Img_9380c_20240710234501

風光明媚です。

Img_9382c

古代朝廷の祭事を行う忌部氏がこの地にいて

勝占から勝浦になったとか。へええ。

Img_9385c_20240710234601

本殿です。

Img_9388c_20240710234601

おひなさまかな?

Dsc_09291cc

タンタン麺です。ニュ-福屋さん。

思ったよりも辛くなく食べやすかったです。

ごちそうさまでした。

 

↓よろしければポチッとお願いします!

 

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

« TOMIX 485系ジャンク増結車 上沼垂車 導入  | トップページ | 土浦城 小田氏治に最後まで従った菅谷氏居城  »

歴史ネタ」カテゴリの記事

無料ブログはココログ

最近のトラックバック

フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

CM