日本三大弁天 江島神社 源頼朝寄進の鳥居
厳密に言えば10年前に行こうとしたのですが
駐車場が満杯で今度にしよと引き上げてしまった次第で。
今回は電車で来ました。
しかし外国の観光客が多くて驚きです。
宗像三女神を祭ります。
九州女子の神社だったとは知らなかった。
ちなみに八坂神社も境内にありますので
八坂神社もPRされてます。
まるで竜宮城。
ちなみに江の島神社でなく江島神社であります。
これも知らなかった。。
おまけ。小田急江ノ島線片瀬江ノ島駅。
辺津宮。一番来やすいので人がたくさんです。
鎌倉幕府3代将軍源実朝の創建です。
なるほど。
弁財天さまにご挨拶。
七夕さま。
八坂神社。
中津宮に向かいます。
エスカレータは使わず足を使います。
こんな風景も拝めまする。
中津宮にとうちゃこ。でも本番はこれからでしたが。
美しい恋したい。
ワタシも。
さすが宗像三女神の神社です。
奥津宮に向かいますが意外とアップダウンがきつく
猛暑のこの日は体に堪えました。。。
江の島なかなかすごいです。
こんな断崖絶壁があったなんて!
奥津宮にとうちゃこ。
この鳥居は源頼朝の寄進の歴史があるものです。
江島神社ですが552年頃の創建ですが元々は
辺津宮、中津宮、奥津宮は別のお寺でしたが
江戸時代に江の島が人気観光スポットになると
利権争いが起こり最終的に奥津宮が統治するようになりました。
明治時代の廃仏毀釈例で多くの仏像を失ってしまい
神社として現代に至っています。
なかなか深い歴史であります。
ここは静かでした。
どこから見ても睨まれる龍は有名だけど
睨まれる亀は初めて見たかも。
すごいぞ江島神社。
龍宮。わだつみのみや と読むそうです。
気のせいかもしれないけど中国系の観光客に
人気でした。
それにしても江ノ島がこんなにハ-ドな地形とは
ワタシもこの日は驚きでした。
洞窟はワタシ閉所苦手なんでスル-。
涼しそうだったけど。。
帰りは船の弁天丸で帰りました。
江の島タワ-をスル-してしまった残念なワタシ。
↓よろしければポチッとお願いします!
« 平塚八幡宮 七夕と動物に癒やされるかも | トップページ | 日本経済新聞を読んで今週を振り返る »
「歴史ネタ」カテゴリの記事
- 日本経済新聞 冬こそ訪ねたい絶景の雪城 (2025.01.19)
- 東京国際フォーラムの太田道灌像 再訪 (2025.01.19)
- NHK 日本最強の城 2025年新春スペシャル(2025.01.05)
最近のコメント