« マイクロエ-ス 京成3100形 3157編成 | トップページ | 本日2月2日は節分  »

2025年1月26日 (日)

笠森観音 大岩に建つ日本唯一の建築様式 

千葉県長生郡長南町にある笠森観音に行ってきました。 

P1111939c

開基は平安時代末期。後一条天皇の時代です。

1000年近い歴史があります。

P1111944c

大岩の上に建つ観音堂ですが

多数の柱に支えられた四方懸造という日本で

ここだけの様式で建てられています。

P1111943c

今の観音堂は1580年から1590年と

織田信長、豊臣秀吉の時代の建物です。

すごいぞ笠森観音。

P1111945c

登りませう。

P1111954c

1960年の大修理でコンクリなど近代建材技術も

投入され強靭化されております。

P1111948c

周囲は緑のイオン溢れています。

禁伐林だったので周囲は緑に覆われております。

P1111947c

江戸時代は歌川広重の浮世絵にも描かれたとか。

P1111957c

このお寺の鐘はオリジナルは博物館に保管されてます。

P1111956c

黒い招き猫が有名のようです。

P1111934c

子授け観音様。

P1111935c

おじゃまします。

P1111931c

切通しもすごい。

P1111928c

珍しい3本杉。

P1111961c

本物のネコさんに遭遇。

待って~

 

↓よろしければポチッとお願いします!

 

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

« マイクロエ-ス 京成3100形 3157編成 | トップページ | 本日2月2日は節分  »

歴史ネタ」カテゴリの記事

無料ブログはココログ

最近のトラックバック

フォト
2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

CM