浅草江戸三十三間堂跡 矢崎稲荷神社に行ってきました。

浅草に三十三間堂?とワタシも知らなかったのですが
確かに江戸時代にこの地に京都の
三十三間堂のような建物があったようです。

京都の三十三間堂で通し矢が流行ったので
徳川家光の命で1642年に作られたとか。

広かったんですね。

しかし1698年の江戸の火事で焼失。
1701年に江東区の富岡で再建されますが
1872年明治時代に廃されたとか。

都内をぶらぶら散策中に発見した次第ですが
なかなか散歩も楽しいかなと。
↓よろしければポチッとお願いします!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
« 小貝川 木造橋 小目沼橋 |
トップページ
| 機動戦士ガンダムU.C.ENGAGE 121週間経過 »
最近のコメント