伊豆長浜城 後北条水軍の拠点
今川氏と北条氏の関係は早雲の子の氏綱の時代から
あまり良好ではなく何度か戦いが起きていますが
今の富士市から沼津市にかけて争われたようで
伊豆長浜城はそれほど緊張はなかったようで
地元の土豪が治めていたようです。
今川氏と北条氏の関係ですが
今川義元が西の三河尾張に目を向け
北条氏康も関東に集中したく
武田信玄も上杉謙信と争っていたので
三者は和睦しています(甲相駿三国同盟)。
しかし今川義元が織田信長に討たれると
信玄が同盟を破棄し今川氏を攻めます。
今川氏が滅ぶと北条氏康は今川氏真を保護し
駿河東部を奪った武田信玄と隣接し敵対します。
そのような経緯から氏康は信玄を
信用していなかったようです。
氏康と信玄が亡くなると跡を
それぞれ北条氏政、武田勝頼が継ぎますが
氏政は徳川家康と組み勝頼を攻めます。
この時に伊豆長浜城の氏政の後北条水軍と
勝頼の水軍衆が戦ったと言われています。
有名な戦国時代の軍船、安宅船のデザイン。
大きさはこんな感じです。
武田氏が滅ぶと徳川家康が駿河を治めますが
家康とは友好関係だったので伊豆長浜城は
静かな時代を一瞬迎えます。
しかし羽柴秀吉の北条征伐で再度前線になります。
韮山城は小田原城と同じ頃まで籠城奮戦します。
伊豆長浜城はどうなったのかよく分らないようです。
北条氏が滅ぶと伊豆も家康の所領になり
伊豆長浜城は軍事的な拠点としての意義を失います。
そのまま忘れられていましたが最近になり
戦国時代の遺構を残す貴重な城として
保存されるようになりました。
こちらの城もNHKの最強の城で紹介されており
今回興味を持って訪問した次第です。
富士山が良い感じで眺められます。
ヨットもたくさん浮かび風光明媚です。
イルカがかわいい三津シ-パラダイスはおススメです。
↓よろしければポチッとお願いします!
« TOMIX 251系 新塗装 | トップページ | 茨城県 小幡城 最強の城説で有名かも »
「歴史ネタ」カテゴリの記事
- 極楽寺 北条氏と足利氏の血筋 (2025.06.15)
最近のコメント