相国寺 金閣寺と銀閣寺を束ねます
広いです。昔はもっと広く江戸時代末期に
財政危機のため土地を手放しております。
元相国寺の一部は同志社大学などになってます。
池の水がなぜか抜かれてました。
テレビ東京の番組を思い出しました。
お目当ては法堂。
豊臣秀頼の建造です。
鳴き龍を拝見です。
承天閣美術館は時間の都合でこの時は訪問断念です。
相国寺ですが1300年代、1400年代、応仁の乱、
三好長慶と細川晴元との戦いで焼けております。
江戸時代も火災にあっており現在の建物は
1800年代の建物が多いとのことです。
江戸時代の天明の大火では伊藤若冲も
住まいを失い相国寺と結んでいた永代供養契約も
経済的に困窮し解除したとか。
火事は恐ろしやです。
↓よろしければポチッとお願いします!
« 上御霊神社 応仁の乱のきっかけ | トップページ | Jaz Karis Too Soon »
「歴史ネタ」カテゴリの記事
- 極楽寺 北条氏と足利氏の血筋 (2025.06.15)
最近のコメント