« 瀬田城 今は風光明媚なマンション | トップページ | 機動戦士ガンダムU.C.ENGAGE 133週間経過  »

2025年6月 8日 (日)

瀬田の唐橋 京への入口の重要拠点 

滋賀県大津市にある瀬田の唐橋に行ってきました。

P1252390c

昔からの交通の要衝です。

琵琶湖から流れる瀬田川(淀川)を渡りますが

広くて水量豊富で流れもあり架橋するのは

なかなか大変だったと思われます。

東国から京への入口の重要拠点で

幾度と戦場になっています。

古い記録ですと壬申の乱(672年)の記録があります。

その後平安時代、鎌倉時代、室町時代と

何度も火災や紛争で焼け落ちては再建されています。

P1252418c

織田信長ですが旅人のため本格的に橋を建造しております。

信長配下で瀬田城主の山岡氏らが修復建造します。

この時代に現在の島をまたいで渡る形になったようです。

信長が本能寺の変で明智光秀に討たれると

光秀に味方しなかった山岡氏が光秀の安土進軍を

阻むために瀬田の唐橋を焼くも

豊臣秀吉時代に再修理され江戸時代も修復しながら

維持されております。

P1252396c

琵琶湖を望みます。水量が多く流れも豊富で難工事で

昔は船を繋いで橋代わりにしていたとも

考えられるとか。

P1252399c

明智光秀が瀬戸の唐橋を焼かれたため安土への

進軍に手間取ったと言われていますが

信長や光秀を含む織田の関係者は

安土城と坂本城の間は

当時は船で移動していた可能性もあり

また山岡氏は秀吉に味方するも秀吉が

対峙する柴田勝家に山岡氏が内通を疑われると

山岡氏は改易され瀬田城も廃城になっています。

また瀬田の唐橋は信長公記では当時は

橋があったと言えるような状態ではなかったと

読める記述もあるようです。

なかなか謎な複雑な事情があるようです。

P1252414c

瀬田の唐橋の歴史。

江戸時代だけでもこれだけ修復(架け替え?)

されているようです。大変です。

P1252419c

龍王宮秀郷社にも行きました。

藤原秀郷を祀ります。

P1252426c

平将門の乱を鎮圧した藤原秀郷ですが瀬田の唐橋に出た

ムカデや大蛇の征伐などの伝承があるとか。

P1252386c

平将門討伐の伝承と絡んでいるようです。。

P1252423c

江戸時代ですが瀬田川を渡るのは瀬田の唐橋以外には

草津から船で大津石場に行くのが早かったのですが

天候に左右されやすく唐橋が一番確実だったようで

「急がば回れ」の語源は瀬田の唐橋から来てるとか。

へええ。。

 

 

↓よろしければポチッとお願いします!

 

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

« 瀬田城 今は風光明媚なマンション | トップページ | 機動戦士ガンダムU.C.ENGAGE 133週間経過  »

歴史ネタ」カテゴリの記事

無料ブログはココログ

最近のトラックバック

フォト
2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

CM